-------------------------------
META FAQ 日本版 (JMETA-FAQ) version 1.32 94/09/01
-------------------------------
文責 小野@京大環境地球
0. はじめに
0.1 JMETA-FAQについて
これは、日本のLinuxユーザーのための META-FAQ(*1)です。日本語環境で
Linuxを使用する際に役立つ情報源を列挙しています。また、JF Projectの活動
報告も掲載しています。
「Linux 情報メモ」(*2)とともにご利用ください。
(注) ・JMETA-FAQはMETA-FAQの翻訳ではありません。
・JMETA-FAQは「なまもの」です。製造年月日をよくお確かめのうえご賞味く
ださい(^^;
JMETA-FAQは1ヶ月に1回Linuxに関するネットにポストする予定です。
JMETA-FAQ自身についての質問・ご意見等がある方は、下記連絡先までメールで
お願いします。
E-mail:ono@epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp
Nifty Serve: GBD01713
0.2 JMETA-FAQの構成
1. Linuxのパッケージ --- Linuxのパッケージの概要を知りたい
2. ドキュメント,FAQ,HOWTO --- Linuxについて詳しく知りたい
3. 国内の A-ftp site --- internet系ネット(*3)からAnonymous ftp(*4)する
4. 国内のML,news group --- Mailing List(*5)やNetNews(*6)から情報を得る
5. 国内のBBS --- 商用BBSからのダウンロード,回覧,会議室
6. Linuxに関するWWW(*7) --- Mosaicなどを使って情報を得る
7. CD-ROMやFDでの入手 --- 通信をしてない人がLinuxを入手するには
8. 書籍・雑誌 --- Linuxの初心者の役に立つ本
9. Linuxのプロジェクト --- Linuxのために貢献したい
10. SGML形式のタグの書き方 --- ネットワーク上で質問をする
Apendix. JF Projectの活動報告
0.3 利用者別Index
A)ファイルの入手方法
1) MosaicでWWWなどに接続できる --> 6. Linuxに関するWWW
2) InternetにIP接続していてftpを利用できる --> 3. 国内の A-ftp site
3) InternetにUUCP接続できる --> 3.18 JEが入手可能な A-UUCP site
4) BBSに入っている --> 5. 国内のBBS
5) Internetとmailのやりとりができる --> 3.17 JEが入手可能な ftp-mail-site
6) CD-ROM装置を持っている --> 7. CD-ROMやFDでの入手
7) MOやテープなら持っている --> 5.1.4 回覧 (Nifty)
5.2.2 回覧 (MIX)
5.3.2 回覧 (ascii-net)
8) FDDしか持っていない --> 7.3 フロッピーディスクでの配布
B) 最新情報を入手したり質問をしたい
1) Internetとmailのやりとりができる --> 4.1 国内のLinux関係のML
2) InternetのNet newsが読める --> 4.2 Linux関係のNews Group
3) BBSに入っている --> 5. 国内のBBS
4) その他 --> 8. 書籍・雑誌
C) 機種依存の情報・ファイルが欲しい
1) TOWNS --> 3.7 (A-ftp), 5.1.1 (Nifty)
2) PC-9801 --> 3.8 (A-ftp)
3) J3100 --> 3.10 (A-ftp), 5.1.1 (Nifty)
4) 日本IBM,106key --> 3.9, 3.16 (A-ftp)
0.4 注釈
(注*1) 「META FAQ」 - オリジナルのLinuxに関する情報源を簡単に書いたドキュ
メントです。Michael K. Johnsonさんが書いています。ファイル名は
META-FAQです。
(注*2) 「Linux 情報メモ」 - 山崎 康宏さん(hiro@ice3.ori.u-tokyo.ac.jp)に
よるINFO-SHEETの翻訳です。Linuxとはどういうもので、どのようなハード
ウェアで動作し、現在どのようなソフトウェアが動作するのかを解説して
あります。Linuxの導入を検討する際にはぜひともご覧下さい。
ファイル名は Jouhou-memo です。
(注*3) 「Internet」 - 研究あるいは学術ネットワークとして多くの国々と繋がっ
ているネットワークで、主にUNIX上で利用されています。研究・学術を目
的とするため、従来は大学や研究所や一部の企業でのみ利用されてきまし
たが、最近はIIJなどによりコマーシャルサービスも行われるようになり、
個人でも参加できるようになりました。
(注*4) 「Anonymous FTP」 - internetで用いられているTCP/IPと呼ばれるプロト
コルを使ったサービスのひとつに"ftp"というものがあります。これは
ネットワークを通じてファイルの転送を行うものですが、通常はセキュリ
ティの問題上誰でも何処のファイルでも取ってこれるようには設定されて
いません。Anonymous-FTPでは、ファイルを公共の財産として用いること
のできるように、誰でもファイルのやり取りが出来るように設定してあり
ます。商用BBSでいうところのデータライブラリと似たようなものです。
これを設定しているホストをAnonymous ftp siteなどと呼び、略して
A-ftp siteなどと書くことがあります。
A-ftp siteへのアクセスには、"ftp"や"anonymous"というユーザー名で
行い自分のメールアドレスをパスワードとして入力します。
(注*5) 「Mailing List」 - internetで行われているサービスのひとつに、メール
(電子郵便)があります。メールによって複数のメンバーと連絡を取り合っ
たり伝言したりするのがMailing Listです。BBSでいうところの会議室や
伝言板やホームパーティーに似ていますが、メンバーにならなければ参加
できませんし、読まないでいるとメールが溜まってしまいます。
最近は大手のBBSからinternetとのメールのやりとりができるようになり、
BBSからの参加者も増えています。
(注*6) 「Net News」 - internetで行われているサービスのひとつで、投稿者が記
事を投稿すると、ある地域に(指定によっては世界中に)その記事が配布さ
れ、多くの利用者がそれを読みます。Net Newsにはいくつかの分野に分かれ
たニュースグループがあり、利用者はどのニュースグループの記事を講読す
るかを選択できます。雰囲気としてはBBSの会議室に似ています。
(注*7) 「WWW」World Wide Webの略。ハイパーテキストで書かれた情報をベースに
して、世界中の多種様々な情報を提供するためのシステム。
Mosaic等のソフトを使ってネットワークの初心者でも簡単にアクセスする
ことができます。
1. Linuxのパッケージ
Linuxは SLS, Slackware, MCC, Debian, TAMU といったパッケージで配布
されており、それらは各種ネットワークやCD-ROMによって入手可能です。
また、Yggdrasilのようなオリジナルの構成をしているCD-ROMもあります。
どれもインストールは容易であり、初心者でも簡単にできます。
1.1 Slackware
現在のバージョンは 2.0.0 です。内容もこまめに更新され、初心者でも簡単
にインストールできるようになっています。標準的なUNIXのツールが完備されて
いるばかりでなく、面白いツールも多いので人気があります。
DOSでフォーマットされたフロッピーディスクに入れて、インストールするこ
とができる構成になっています。もちろんHDDやCD-ROM,ネットワークを使った
インストールなども選択できます。
パッケージのディレクトリ構成は以下のようになっています。
install: Various bootdisks and rootdisks to install slackware.
a1-3 : The base system
ap1-4: Various applications and add ons
d1-6 : Program development. C, make, lib, gdb, kernel source, f2c...
e1-5 : GNU Emacs 19.22
f1 : A collection of FAQs and other documentation
i1-2 : Info pages for GNU software, readable by 'info' or Emacs.
n1-3 : Networking
oop1 : Object Oriented Programming,Smalltalk
q1-3 : Extra kernels and kernel source
tcl1-2: Tcl, Tk, TclX, blt, itcl
u1 : Optinal disks supporting the UMSDOS filesystem
y1 : Games
x1-8 : The base XFree86 2.1 system
xap1-3: X applications
xd1-3: X11 server linkkit, PEX support, and X11 programming man pages
xv1-2: Xview 3.2 release 5
iv1-4: Interviews libraries, include files,and the doc and idraw apps
t1-5 : TeX support. This is the LaTeX2e release
1.2 SLS
SLSはLinuxの初心者でも簡単にインストールすることが可能なセットです。
Linuxのカーネルはもとより、gccやTeXやghostscriptやX11などのほとんどの
UNIX環境が揃っており、Slackwareよりコンパクトな構成になっています。
現在のバージョンは1.05です。A-ftp(FD,Tape)版とCD-ROM版とでは構成が
違い、CD-ROM版の方がより新しいソフトが入っているようです。
Slackwareと異なり、shadow-passwdに対応しています。
以下はA-ftp(FD,Tape)版の構成です。
a1-a4: The minimal base system
b1-b7: Base system extras, like man pages, emacs etc.
c1-c3: The compiler(s), gcc/g++/p2c/f2c
x1-x10: The X-windows distribution. XFree86-2.0,tcl/tk,xview,...
t1-t3: TeX (document processing)
s1 : Source code for critical system components
d1-d2: Documentation for various things
全てをインストールしても90MB程度、a+b+c+xという構成でも70MBに収まります。
詳しくはSLSのREADMEをご覧下さい。
1.3 Linux用日本語拡張キット(JE)
SLSやSlackwareには日本語環境は入っていません。これらに日本語環境を
加えるパッケージがJEです。現在の公式バージョンは0.9.5で、以下のような
構成になっています。
0.9.5はSlackwareにも対応しています。
JE1: JE を簡単にインストールするためのパッケージ 1disk
doc?: JF を中心とする日本語ドキュメント 1disk
base?: nkf, lha などの基本的なパッケージ 3disks
emacs: NEmacs,Mule elisp,サポートファイル 8disks
wnn?: Wnn のシステムおよび Wnn 版 NEmacs などのパッケージ 5disks
canna?:Canna のシステムおよび Canna 版 NEmacs などのパッケージ 6disks
sj3-?: sj3 のシステムおよび sj3 版 NEmacs などのパッケージ 4disks
net?: ネットワーク関係のパッケージ 2disks
tex?: 日本語 TeX パッケージ 3disks
font?: TeX(preview), XFree86 のフォント 7disks
xclt?: XFree86 日本語クライアントパッケージ 2disks
xsi?: Xsi 版 XFree86j 6disks
iv: InterViews パッケージ 6disks
全てが必要というわけではありません。例えば Canna を入力システムとして
利用したい場合はwnn?や sj3-? パッケージを用意する必要はありません。
漢字コードについてはEUC-Jの環境になっています。
インストールはJE1にあるezinstを用いると簡単です。インストールに関す
る詳細は JE-HOWTO (2.3 参照)を御覧下さい。
1.4 その他のパッケージ
TAMU: 古くからあるパッケージで、現在のバージョンは1.0Aです。フロッピー
単位で収録されていますが、bin* というネーミングがなされているため
ばらして利用することはできません。バイナリのセットはフロッピー17枚
で約80MBになります。
ソースがあるのが便利でしたが、国内で1.0Aのソースを置いているところ
はないようです(あったら教えて下さい)。
バージョン1.0のカーネル、XFree86-2.1などを含んでいます。
MCC: 古くからあるパッケージ。SLSなどのようにフロッピー単位にはまとめて
いません。Base systemで23MB, extraが+15MB, Xが+20MB, TeXが+12MB以上
で、ソースもあります。基本的なツールはほとんど揃っています。
現在のバージョンは1.0+で、Linux1.0, XFree86-2.1などを収録。
debian: 比較的新しいパッケージで、独特のパッケージングをしています。
フロッピー単位にはまとめていません。現在のバージョンは 0.91 BETA
です。
また、CD-ROMのYggdrasilは独自のパッケージです。
1.5 国内の機種への移植
LinuxはIBM PC/AT互換機上で動作しますが、TownsやPC9801にも移植されて
います。ノートパソコンではJ3100やPS/55note用のパッチがあります。
Towns版: linux1.1.1?の移植です。最新版はNifty serveのFFMHOBで入手可能
です。Towns独自の機能やツールも増えてきており、SlackwareやJEに入っ
ているツールもほとんどそのまま動きます。Xもハイレゾ対応で動作して
います。オリジナルとほとんど間を置かないほどのペースでバージョン
アップが行なわれています。 --> 3.7, 5.1.1
PC-98版: linux1.0の移植で、まだαバージョンです。全ての98シリーズ
で動作するわけではないようですし、まだまだ問題点も多いようです。
詳しくは附属のREADME.sjsを御覧下さい。 --> 3.8 --> 9.
J3100版: 基本的にそのままで動作します。J3100対応ツールには以下のものが
あります。
漢字コンソール : ROM漢字を使って表示
revlcd : 液晶反転ツール
J3100対応のKON
J3100SX用のdviout/dviprt
これらのうち幾つかはNifty serveのFUNIXかFIBMPROに置いてあります。
---> 3.10, 5.1.1
PS/55note版: カーネルのソースに当てるパッチとカーネルイメージ(SLS用)
の両方があります。これは、PS/55noteだけでなく、ThinkPadやPS/V
シリーズでも利用することが出来ます。 ---> 3.9
しかし、今やこれも古くなってしまったので、それに代わる方法として
1) LILOに hd=??? のパラメータを与える ---> folfaq_vol1 0.0.81
2) TP220用のブートイメージを入手する ---> 7.1
という方法があります。
また、このパッチの中には106キーボードのパッチも含まれているので、
106Keyのユーザも利用するといいでしょう。
また、それより新しい106keyのパッチもあります。 ---> 3.16
2. ドキュメント, FAQ, HOWTO
Linuxの良いところは、ドキュメントが豊富なことです。newsやBBSでなされ
る質問の多くはドキュメントやFAQを読めば解決される内容です。最近は和訳
されたドキュメントも多くなってきました。
2.1 日本語で書かれたドキュメント
JE-HOWTO.sjs 94/07/20 JE-0.9.5に関するHOWTO
FAQ.linux.TOWNS 92/12/03 Linux for TOWNSに関するFAQ
kiso5.lzh 94/08/28 Linuxの基礎知識 5訂版
guide.txt.gz 93/09/29 SLSとJEをインストールするためのガイド
tw-linux.lzh 93/03/07 Nifty FFMPROのログからまとめられたFAQ
tutri01.lzh 93/10/14 Linuxでコンパイルする為のチュートリアル
BBS-access.tar.gz 94/03/09 Linux でパソコン通信する方法
mlfaq.tex.tar.gz 94/02/08 Linux-MLのFAQ集
folfaq_vol1.sjs 94/05/10 fj.os.linuxのFAQのまとめ
hobfaq1s.tgz 94/04/26 月刊 FFMHOB-FAQ 創刊号
JE-HOWTO.sjs 94/07/20 JE0.9.5に関するHOWTO
HOBFAQ2s.TGZ 94/06/01 月刊 FFMHOB-FAQ 6月号
HOBFAQ3 .TGZ 94/08/06 月刊 FFMHOB-FAQ 7・8月号
月刊 FFMHOB-FAQは現在のところ、JE^3(CD-ROM)かNiftyserve FFMHOBから
しか入手できません。
---> 3.1.5, 5.1.1
2.2 英語で書かれたドキュメント, FAQ, HOWTO
BogoMips 94/06/11 BogoMips(ベンチマーク)に関するHOWTO
Busmouse-HOWTO 94/08/02 Busマウスに関するHOWTO
CDROM-HOWTO 94/07/20 CD-ROMのドライバやソフトに関する解説
DOSEMU-HOWTO 94/06/13 DOSエミュレータに関するHOWTO
Distribution-HOWTO 94/07/10 Linuxの配布パッケージの解説
Ethernet-HOWTO 94/06/22 Ethernet関係のHOWTO
Ftape-HOWTO 94/07/29 ftapeに関するHOWTO
GCC-FAQ 93/11/12 gccに関するFAQ
HARD-COMP-LIST 93/08/01 Hardware Compatibility List
HOWTO-INDEX 94/03/17 HOWTO集の概要説明
INFO-SHEET 94/08/01 Linux Information Sheet
Installation-HOWTO 94/08/08 Slackwareのインストールに関するHOWTO
JE-HOWTO 94/04/11 JEに関するHOWTOの英訳
Keystroke-HOWTO 94/05/07 loadkeyやdumpkeyに関するHOWTO
Linux-FAQ 94/06/16 新しい形態のLinux-FAQ
META-FAQ 94/07/11 Linuxに関する情報源の一覧
MGR-HOWTO 94/02/17 MGRウィンドウシステムに関するHOWTO
Mail-HOWTO 94/08/06 Mailに関するHOWTO
NET-2-HOWTO 94/07/17 Net-2に関するHOWTO
NIS-HOWTO 94/06/16 NISに関するHOWTO
News-HOWTO 94/08/06 Newsに関するHOWTO
PCI-HOWTO 94/07/22 PCIに関するHOWTO
Printing-HOWTO 94/02/22 印刷に関するHOWTO
SCSI-HOWTO 94/08/04 SCSIに関するHOWTO
Serial-HOWTO 94/06/23 serial,modem,kermitなどのHOWTO
Sound-HOWTO 94/07/20 Sound関連のHOWTO
Swap-Space 94/04/14 MS-WinとLinuxでSwapspaceを共有する方法
Term-HOWTO 94/05/09 Termに関するHOWTO
Tips-HOWTO 94/05/26 Linuxを使う際のちょっとしたテクニック
UUCP-HOWTO 94/08/06 UUCPに関するHOWTO
XFree86-HOWTO 94/06/01 XFree86に関するHOWTO
install-guide-2.1.1.* 94/07/10 LDPによるLinux install guide
khg-0.5.* 93/10/17 Linux Kernel Hacker's Guide
linux-fs-standard 92/05/09 Linux File System Document
linux-history 92/07/31 Linux was born --> 0.95
nag-1.0.*.tar.gz 94/08/18 Network Administrators' Guide
user-alpha-2.tar.gz 94/04/09 The Linux User's Guide(αバージョン)
(注意) 基本的にNewsに流れていたものをファイルにしているため、ファイル名
は必ずしも一致しません。
2.3 和訳されたドキュメント, FAQ, HOWTO
BogoMips-HOWTO.sjs 94/04/23 BogoMips mini-HOWTO(94/04/13)の和訳
Busmouse-HOWTO.sjs 94/08/25 Busmouse-HOWTO(94/08/02)の和訳
Ethernet-HOWTO.sjs 94/01/30 Ethernet-HOWTO(93/11/06)の和訳
Ext2fs-FAQ.sjs 94/04/08 Ext2fs-FAQ(93/10/18)の和訳
HOWTO-INDEX.sjs 94/05/21 HOWTO Index(94/03/17)の和訳
Install-HOWTO.sjs 94/07/08 Installation-HOWTO(94/06/30)の和訳
Jouhou-memo.sjs 94/08/31 Linux 情報メモ INFO-SHEETの日本版
LinuxFAQ.sjs 94/07/11 Linux-FAQ(94/06/16)の和訳
Mail-HOWTO.sjs 94/04/26 Mail-HOWTO(94/03/26)の和訳
NET-2-HOWTO.sjs 94/05/26 NET-2-HOWTO(94/03/29)の和訳
News-HOWTO.sjs 94/04/27 NEWS-HOWTO(94/03/26)の和訳
PCI-HOWTO.sjs 94/08/24 PCI-HOWTO(94/07/22)の和訳
Printing-HOWTO.sjs 94/05/18 Printing-HOWTO(94/02/22)の和訳
QuickStart.sjs 94/04/20 DOSEMUの簡単な始め方 QuickStartの和訳
SCSI-HOWTO-940415.sjs 94/06/17 SCSI-HOWTO(94/04/15)の和訳
Serial-HOWTO.sjs 94/08/16 Serial HOWTO(94/06/23)の和訳
Sound-HOWTO.sjs 94/05/20 Sound-HOWTO(94/04/27)の和訳
swap-share-j.sjs 94/07/19 Swap-Space(94/04/04)の和訳
UUCP-HOWTO.sjs 94/04/27 UUCP-HOWTO(94/03/26)の和訳
XFree86-HOWTO.sjs 94/07/01 XFree86-HOWTO(94/06/01)の和訳
XFree86-INSTALL.sjs 94/07/10 XFree86 2.1.1に附属のINSTALLの和訳
XFree86-README.sjs 94/07/10 XFree86 2.1.1に附属のREADMEの和訳
XFree86-README.Config.sjs 94/07/11 XFree86 2.1.1のREADME.Configの和訳
XFree86-README.Linux.sjs 94/07/13 XFree86 2.1.1のREADME.Linuxの和訳
distribution-howto-j.sjs 94/07/13 Linuxの配布版やサービスの一覧
dosemu-j.ht.sjs 94/05/24 DOSEMU-HOWTO(94/03/21)の和訳
ftape-HOWTO.sjs 94/08/16 ftape-HOWTO(94/07/29)の和訳
gcc-faq.sjs 94/01/29 GCC-FAQ(93/11/12)の和訳
---> 3.15
2.4 FAQ作成・閲覧のためのサポートツール
faqdb-0.2a.tar.gz 94/02/10 FAQの作成用変換ツール
sgmls.tar.gz 94/02/01 sgmlsのバイナリセット
faqbro02.tgz 94/06/05 SGML形式のFAQブラウザ
---> 3.15, 5.1.1
3. 国内の A-ftp site
3.1 Slackware が入手可能なA-ftp site
etlport.etl.go.jp 192.31.197.99 /pub/linux/Slackware
ftp.cs.titech.ac.jp 131.112.172.15 /pub/os/linux/slackware
ftp.csce.kyushu-u.ac.jp 133.5.19.4 /pub/Linux/packages/slackware
ftp.elelab.nsc.co.jp 133.179.207.40
/pub/os/linux/distributions/slackware
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/slackware
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/Slackware
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2
/Linux/mirror-tsx/distributions/slackware
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/slackware
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/distributions/slackware
3.2 Slackwareのソースが入手可能なA-ftp site
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/Slackware-src
3.3 SLSが入手可能な A-ftp site
etlport.etl.go.jp 192.31.197.99 /pub/linux/SLS
ftp.astec.co.jp 33.147.10.254 /pub/Linux/SLS
ftp.cs.titech.ac.jp 131.112.172.15 /pub/os/linux/SLS
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/linux/packages/SLS
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/packages/SLS
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/mirror-tsx/packages/SLS
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/SLS
sunsite.sut.ac.jp 133.31.30.7 /pub/archives/packages/Linux/SLS
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/packages/SLS
wnoc-fuk.wide.ad.jp 133.4.14.3 /pub/Linux/SLS
3.4 JEが入手可能なA-ftp site
colias.tutics.tut.ac.jp 133.15.144.11 /pub/linux/JE
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/JE
ftp.cs.keio.ac.jp 131.113.35.20 /pub/os/linux/Japanese/JE
etlport.etl.go.jp 192.31.197.99 /pub/linux/JE
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/Jlinux/JE
ftp.is.titech.ac.jp 131.112.40.1 /pub/linux/JE
ftp.ipc.chiba-u.ac.jp 133.82.241.128 /ftp.kyoto-u.ac.jp/.u6/JE
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/JE
srawgw.sra.co.jp 133.137.4.3 /pub/os/linux/JE
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/JE
wnoc-fuk.wide.ad.jp 133.4.14.3 /pub/Linux/JE
turbo.te.chiba-u.ac.jp 133.82.181.125 /pub/Linux/JE
ftp.astec.co.jp 133.147.2.254 /pub/Linux/JE
ftp.hitachi-sk.co.jp 133.107.1.2 /pub/pds/linux/JE
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/Japanese/JE
JEの元はcoliasですが、coliasは線が細いのでできる限り他のftp siteから
取ってくるようにしてください。
3.5 JEのソースが入手可能な A-ftp site
colias.tutics.tut.ac.jp 133.15.144.11 /pub/linux/je-sources
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/JE-sources
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/Jlinux/JE-sources
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/je-sources
ftp.iij.ad.jp 192.244.176.50 /pub/linux-j/JE-sources
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/JE-sources
ソースは基本的にオリジナルのパッケージとその差分の形になっています。
例えば、oneko に関しては
oneko-1.1b.tar.Z オリジナル
oneko-1.1b+lx.diff.gz Linux 差分
となっておりますので、+lx(あるいは +je) のついた差分を日本語化パッチ
などの後に適応して下さい。
3.6 JE以外のLinux用日本語環境が置いてある ftp site
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/Jp-Kit
/Linux/linux-fj
ftp.cs.keio.ac.jp 131.113.35.20 /pub/os/linux/Japanese
他、kuisのmirror-site
3.7 Towns版が入手可能な A-ftp site
ftp.meiji.ac.jp 133.26.136.40 /pub/linux/towns
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/TOWNS
3.8 98版が入手可能な A-ftp site
namp.kuamp.kyoto-u.ac.jp 130.54.42.3 /pub/linux/linux-pc98
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15
/pub/ftpmail/namp.kuamp.kyoto-u.ac.jp/pub/linux/linux-pc98
(注意) まだαバージョンです。
3.9 PS/55note用のLinuxのパッチなどが置いてあるftp site
wnoc-fuk.wide.ad.jp 133.4.14.3 /pub/Linux/SLS-J/ps55note
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/ps55note
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/others/ps55note
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/others/ps55note
ftp.ricoh.co.jp 133.139.211.2 /pub/os/linux/SLS-J/ps55note
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/others/ps55note
3.10 J3100用のLinuxのパッチなどが置いてあるftp site
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/others/J3100SX
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/others/J3100SX
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/others/J3100SX
3.11 TAMUが入手可能な A-ftp site
ftp.hitachi.co.jp 133.144.224.2 /.u2/net.tamu.edu/linux/BETA-TAMU-1.0A
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/TAMU/BETA-TAMU-1.0A
3.12 MCCが入手可能な A-ftp site
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/linux/distributions/MCC
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/MCC
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/distributions/MCC
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/mirror-tsx/distributions/MCC
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/distributions/MCC
3.13 debianが入手可能な A-ftp site
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/linux/distributions/debian
ftp.kddlabs.co.jp 192.26.91.15 /pub/os/linux/distributions/debian
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/mirror-tsx/distributions/debian
theta.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/distributions/debian
3.14 Linuxの様々なツールが入手可能な A-ftp site
tsx-11のミラーサイト
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/mirror-tsx
theta.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux
ftp.iij.ad.jp 192.244.176.50 /pub/linux など
sunsiteのミラーサイト
ftp.hitachi.co.jp 133.144.224.2 /pub/linux/sunsite
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/SunSite
3.15 日本語で書かれたドキュメント, FAQが入手可能な A-ftp site
ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp 130.54.23.2 /Linux/JF
ftp.pu-toyama.ac.jp 133.55.2.15 /pub/Linux/JF
ftp.huie.hokudai.ac.jp 133.50.16.80 /pub/system/Jlinux/JF
ftp.ipc.chiba-u.ac.jp 133.82.241.128 /ftp.kyoto-u.ac.jp/.u6/JF
ftp.is.titech.ac.jp 131.112.40.1 /pub/linux/JF
ftp.mei.co.jp 132.182.49.2 /free/PC-UNIX/Linux/japanese/JF
srawgw.sra.co.jp 133.137.4.3 /pub/os/linux/JF
ftp.iis.u-tokyo.ac.jp 157.82.96.67 /pub2/Linux/JF
ftp.is.titech.ac.jp 133.112.40.1 /pub/linux/JF
3.16 106キーボードのパッチが入手可能な ftp-site
nadia.ics.es.osaka-u.ac.jp 133.1.12.105 /linux/misc/kernel/patch
3.17 JEが入手可能な ftp-mail-site
A-ftpが利用できない方には、ftp-mailを利用するという手があります。
これはファイルをメールによって入手するものです。
ftpmail@ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp
ftpmail@pu-toyama.ac.jp
ftpmailの利用方法は、ftpmail-siteへ本文に「help」とだけ書かれた
メールを送ると詳しい利用方法が送られてきますので、ご覧下さい。
3.18 JEが入手可能な A-UUCP site
iijnet (Tel: 0990-6-03781)
Anonymous UUCPの使用方法の詳細については、雑誌などを参考にするか、
ftp.iij.ad.jp: /pub/Anonymous-UUCP を読むか、iijへお問い合わせ下さい。
iijの問い合わせ先 E-mail: archive-manager@iij.ad.jp FAX: 03-3580-3782
4. 国内のML,news group
4.1 国内のLinux関係のML
Linux ML:
Linuxに関する非常に活発な情報交換がなされています。
% mail linux@colias.tutics.tut.ac.jp
X-Mn-Cmd: join
とすることで自動参加できます。
linux@colias.tutics.tut.ac.jp へ "# guide"(引用符は要らない)と
だけ書いたメールを送ることでLinux MLのガイドを得ることができます。
JF ML:
JF MLでは、FAQの作成や翻訳に関する作業や情報交換を行っています。
参加の際には、JF-ML-Admin@epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp へ参加希望の
旨を書いたメールを送ってください。
JF-cmd@epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp へ "# guide"とだけ書いたメール
を送ることで、JF MLのガイドを得ることができます。
D's ML:
この Mailing list は、Linux の development をしている人の連絡・議論
用のものです。主な活動としては、
・Linux 上のパッケージの移植・開発に関する情報交換
が上げられます。
*** この ML では初歩的な質問などの話題は一切取り扱いません。 ***
参加したい方は、linux-develop-admin@prelude.info.kanagawa-u.ac.jp へ
・メイルを受けたいアドレス
・利用機種
を書いたメイルを送って下さい。
LJJ ML:
この Mailing list は、Linux の日本向けの雑誌を発行するための連絡・
議論用のものです。主な活動としては、
・"Linux Journal Japan" の編集・発行を目指すこと
が上げられます。
【参加方法】
LJJ-admin@prelude.info.kanagawa-u.ac.jp へ
・メイルを受けたいアドレス
・利用機種
を書いたメイルを送って下さい。
4.2 Linux関係のNews Group
fj.os.linux でLinuxについて活発な情報交換が行われています。
fj.os.misc, fj.os.386bsd, fj.sys.ibmpcなどでも話題に挙がります。
5. 国内のBBS
筆者がNiftyにしか入っていないため、Nifty 以外はよく知りません。
皆様の情報をお待ちしております。
5.1 Nifty Serve
5.1.1 Linuxのカーネルやツールが置いてあるデータライブラリ
FUNIX DL13
FFMHOB DL6 (主にTOWNS用 最新のカーネルもあります)
5.1.2 LinuxのドキュメントやFAQが置いてあるデータライブラリ
FUNIX DL13
FFMHOB DL6
5.1.3 Linuxの情報が得られる会議室
FUNIX MES19 Linux 活用・応用・開発
MES20 Linux インストール Q&A
FFMHOB MES9 users salon
MES10 porting Lab
MES13 回覧
MES18 CD-ROM/Document作成
5.1.4 回覧が行われている会議室
FFMHOB MES13
5.2 日経 MIX
5.2.1 Linuxに関する情報交換
unix/linux
5.2.2 回覧
kairan会議
5.3 ascii-net
5.3.1 Linuxのツール等が置いてある場所
pool unix
comp386.salon.users linux note
5.4 PC-VAN
5.4.1 Linux の情報が得られるSIG内フォーラム
UNIX 1.#一般
SSCIENCE 2.計算機と算法
SPUNIX 3. フリーソフト広場
会議室 4. SYSTEM V
6. Linuxに関するWWW
Mosaicというソフトウェアを使うことでLinuxの情報に簡単にアクセスするこ
とができます。例として、大阪大学の橋本研のWWWにあるJFのドキュメントにア
クセスする方法を記します。
1) Mosaic -home http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp
として、大阪大学の橋本研のWWWサーバにアクセスします。
2) 次に「Linux documents」と書いてあるあたりをマウスでクリックして下さ
い。Linux HOWTO & FAQ というタイトルのページに移るはずです。
3) 日本語のドキュメントを読みたい場合は、さらに「to visit japanese
version」と書いてあるあたりをクリックして下さい。
4) 各ドキュメントのタイトルと概要が書いてあります。タイトルをクリック
するとドキュメントを読むことができます。
現在のところLinuxの情報が置いてあるWWWサーバは大阪大学だけですが、
MosaicではA-ftp siteにアクセスすることもできるので、最寄りのJFのhtml
ファイルにアクセスするのもいいかもしれません。
例) Mosaic -home ftp://ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp/Linux/JF/other-formats/
7. CD-ROMやFDでの入手
7.1 国内で配布されているCD-ROM
・Laser5 Linux+JE Vol.2
噂のJE入りLinux CD-ROMの第2版です。
Linux0.99.pl14, SLS1.04, Slackware 1.1.1, XFree86-2.0, JE-0.9.3,
TOWNS 0.99.pl14, 和訳FAQ, 日本語ドキュメント, 各種ツールのソース
定価7,700円です。
連絡先:CD-ROMショップLaser5
〒170 豊島区東池袋2-652-8 ビッグオフィスプラザ203
電話:03-5952-4639 FAX:03-5952-7486
Nifty serve: GO LASER5
Vol.1からのアップグレードもできるようです(青い表紙が必要)。
第3版も受付を開始しました。
・UNIX USER 94/9号付録 CD-ROM
JE-0.9.5 が入っています。8月号のSlackware1.2.0.3などと合わせて使うと
良いでしょう。安く容易に手に入るのが利点ですが、古い号では幾つかの
トラブルが報告されており、確認作業が十分に行なわれていないようです。
また、Linuxの特集以外の記事の中に、多くの誤りや誤解を招く表現が見つ
かっています。くれぐれも内容を鵜のみにしないよう心がけて下さい。
ネットワークなどで情報を入手できない方は、市販のCD-ROMを買うことを
お奨めします。
なお、8月号に附属のJFの内容はだいぶ古いのでA-ftpなどを利用できる方
はそちらを利用するか、9月号のJEに入っているJE/doc1/jfaq.tgzを展開
して(/usr/doc/jfaqに展開されます)御覧下さい。
94/1号の問題点
・古いパッケージが混在していてインストールがうまくいかない。
94/4号の問題点
・JE/jxsi1の下が壊れてる。
・JE/jf11〜13がない。
・DOSからslackwareの下が見えない(T_T)。
・DOS/V POWER REPORT '94 夏号
ThinkPad220用のカーネルやツールのバイナリが入っています。XFree86
などは入っていませんので、それらが必要な方は他のCD-ROMなど入手する
必要があるでしょう。
なお、InforMagic LinuxやTrans-AmeritechなどのCD-ROMにもJEが含まれる
ものが幾つかあります。入手可能であれば、それらはコストパフォーマンス
に優れているのでお奨めです。
7.2 輸入版 CD-ROM
輸入版のLinuxのCD-ROMで日本のCD-ROM shopから容易に入手できるのもの
に、以下のものがあります。
私のところからは情報が入手できないので、入手された方は情報を提供
してくださるとありがたいです。
Yggdrasil Linux/GNU/X: Linux1.0, Xfree86-2.1, GCC, mountして実行可能
SLS Linux 1.05: Linux1.0 XFree86-2.1, GCC, mountして実行可能
InfoMagic Linux: tsxとsunsiteのsnapshot SLS,Slackware,JEなど
InfoMagic UNIX: 386BSD+Linux+NetBSDなどがセットになっています
Walnut Creek: ToolKit for Linux, May.1994 Slackware, JE など
Trans-Ameritech: Linux1.0&1.1, Slackware, SLS, Debian, JEなど
これらの連絡先に関しては、山崎さんの「Linux情報メモ」に詳しく書いて
あります。
なお、以下のところでLinuxのCD-ROMを販売していることを確認しています。
Ygg=Yaggdrasil, Info = InfoMagic(L=Linux,U=UNIX), JE=Laser5 Linux+JE
WC=Walnut Creek
・PS/PLAZA WAKAMATSU (DOS/Vmag.94/3 p291) Info-U, Ygg
東京都千代田区外神田1−11−4
FAX:03-3258-7445 TEL:03-3251-8933
・エヌピーエス (DOS/Vmag.94/1 p349) Info-U, Ygg
東京都渋谷区千駄ヶ谷4−26−15
FAX:03-3405-5410 TEL:03-3405-0511
・Flip−Flap (DOS/Vmag.94/3 p477) Info-U, Ygg, JE
東京都千代田区外神田4−7−2 小林ビル3F
FAX:03-3252-3486 TEL:03-3252-8086
・ぷらっとホーム (DOS/Vmag.94/1 p407) Ygg
東京都千代田区外神田1−11−4 ミツワビル5F
FAX:03-3255-9506 TEL:03-3251-7611
・V−CLUB (DOS/Vmag.94/1 p412) Info-U, Ygg
東京都千代田区外神田1−6−3 熊谷ビル3F
FAX:03-3255-6198 TEL:03-3255-6121
・レーザー5 (DOS/Vmag.94/3 p419) JE, SLS, Info-LU, Ygg
東京都豊島区東池袋2−62−8 ビッグオフィスプラザ203
FAX:03-5952-7486 TEL:03-5952-4639
レーザー5 横浜店
横浜市西区南幸2−10−15 ライオンズマンション横浜西口705
FAX:045-324-4952 TEL:045-314-7890
・グロリアシステムズ (DOS/Vmag.94/3 p338) Info-U, Ygg
東京都千代田区佐久間町2−13
FAX:03-3866-0999 TEL:03-3866-9801
・マーカンタイル (DOS/Vmag.94/3 p323) Ygg
神戸市中央区磯辺通4−1−8 I.T.Cビル802
FAX:078-251-5358 TEL:0120-455-066/078-251-5066
・メガボックス (DOS/Vmag.94/4 p471) SLS, Ygg, JE
東京都渋谷区神宮前6−19−17 ペリエ神宮前2F
FAX:03-3409-1714 TEL:0120-555-755/03-3409-1716
大阪市浪速区日本橋 5-18-24 日本橋ギャラリー 2F
FAX:06-644-9671 TEL:06-644-9888
・パシフィックハイテック (UNIX Magazine 94/1) SLS, Info-U, Ygg
東京都新宿区西新宿 1-18-16 ノムラビル 10F WC
FAX:03-5477-9919 TEL:0120-177-004/03-5477-9935
・ビレッジセンター通信販売部 (UNIX Magazine 94/1) Ygg, Info-U
FAX:0424-88-5471 TEL:0424-88-8428
東京神田神保町 書泉グランデ 5F(03-3295-0011)でも販売しています
・アイ・ケー・オー (通販のみ) (UNIX Magazine 94/1) Info-LU, Ygg, JE
FAX:03-5397-7107 TEL:03-5397-7108
E-mail Nifty:GBF02575 info@iko.co.jp(問合せ)/order@iko.co.jp(注文)
定期購読も受け付けているようです。
・Built in JE
東京都千代田区外神田 4-4-30 GISOビル 4F
FAX:03-3499-0177 TEL:03-3257-3264/03-3257-0282
・TWO TOP (DOS/V Magazine 94/3 p448) Info-LU, Ygg
東京都千代田区外神田 4-6-10 銀座第一青果ビル8F
FAX:03-3257-0228 TEL:03-3257-9801
・アイ・エム・エス・ジャパン (DOS/V Magazine 94/3 p310) Info-LU
埼玉県大宮市東大宮 4-24-16
FAX:048-654-3442 TEL:048-654-3404 BBS:048-654-3927
・メディアパレット秋葉原 (DOS/V Magazine 94/3 p432) Info-LU, SLS, JE
東京都千代田区外神田 4-4-2 共益外神田ビル6F WC
TEL:03-3255-3036
(注意) 雑誌等によって確認できたものだけを載せています。価格など詳細に
ついては各ショップに問い合わせるか、雑誌を参照してください。
7.3 フロッピーディスクでの配布
おごちゃんこと生越 昌己さんがボランティアで有償配布を行っています。
SLSの入った5.25"フロッピーディスク30枚が10,000円程度だそうです。
Slackwareの配布も考えているそうです。
日本語環境も配布しています(1章を参照のこと)。
内容は刻々変化しますので、詳細はカタログディスク(400円)を入手のこと。
返信用封筒を入れて配布希望の旨を書いた手紙を下記に送ってください。
〒690 松江市奥谷町109 生越 昌己
8. 書籍・雑誌
8.1 書籍
現在のところLinuxのために書かれ、出版されている日本語の本はありません。
しかし、UNIXのために書かれた多くの書籍が参考になるでしょう。
お奨めは以下のものです。
「The UNIX Super Text」 技術評論社 3,400/3,700円
ISBN4-87408-505-9,-513-X
「たのしい UNIX」 坂本 文 著 アスキー出版局 1,900円
ISBN4-7561-0785-0
「続・たのしい UNIX」 坂本 文 著 アスキー出版局 1,900円
ISBN4-7561-0789-3
「入門UNIX」 羽山 博 著 アスキー出版局 1,800円
ISBN4-7561-0045-7
「実用UNIX」 羽山 博 著 アスキー出版局 2,400円
ISBN4-7561-0089-9
「応用UNIX」 羽山 博 著 アスキー出版局 2,600円
ISBN4-7561-0137-2
「UNIX システム管理」 高木 茂行 著 アスキー出版局 1,600円
ISBN4-7561-0282-4
「実用UNIXハンドブック」 舟本 奨 著 ナツメ社 2,000円
「入門X Window」 松田晃一,歴本純一 共著 アスキー出版局 2,000円
ISBN4-7561-0166-6
「Internet ビギナーズガイド」 トッパン 2,200円
ISBN4-8101-8059-X
「UNIX の環境設定」 久野禎子,久野 靖 共著 アスキー出版局 1,800円
ISBN4-7561-0284-0
「DOSユーザのためのUNIX(入門編)」 CQ出版社 2,800円
ISBN4-7898-3547-2
「DOSユーザのためのUNIX(システム管理編)」 CQ出版社 2,600円
ISBN4-7898-3539-1 <-- Towns Linuxの紹介あり
8.2 雑誌・ムック
Linuxの特集が組まれた雑誌には以下のものがあります。
まだあると思いますので、あったら教えてください。
Super ASCII 92/10 「個人ユーザーのためのPC UNIX - Linux」
93/9,10「Linuxを使ってみませんか」
94/5〜 「Linux」 <-- 連載です
Software Design 93/1 「PC UNIX 導入ガイド」
93/5 「PC UNIXの現在 - ノート型パソコンでLinux」
94/3 「Laser5版 日本語 Linux+JE」
94/8〜 「Let's Enjoy Linux !」 <-- 連載2本立て
UNIX MAGAZINE 93/1 「(NOTICE)PC UNIX用のハードェア」
93/12 「NetNews 便り」 # 特集じゃないけど (^^;
DOS/V fan 93/12 「CD-ROM特集 Yggdrasil LXG」
UNIX USER 94/1 「プレイ・パーソナルUNIX」
94/7〜 「プレイ・パーソナルLinux」 <-- 連載です
Oh!FM TOWNS 94/4,5-6 「1枚のCD-ROMで実現するUNIX Linux Towns版」
DOS/V POWER REPORT '94 春号〜 「LINUX通信」 <-- 連載です
9. Linuxのプロジェクト
JE Project JEのパッケージを作成するプロジェクトです。
Linux-ML-Adminの真鍋さんが中心になって活動を行っています。
JF Project 主にJF MLとNifty FFMHOBでFAQの作成や翻訳を行っています。
詳細は後述します。
JG Project Gameとamusementのパッケージを作っています。
あべ@三菱電機さん(hironobu@ap.isl.melco.co.jp)がやって
ます。
ガイドの作成 JEを元にしたガイドの作成を行っています。
Townsへの移植 Nifty FFMHOBにてカーネルの移植などを行っています。
98シリーズへの移植 鵜飼@HP(ukai@hplj.hpl.hp.com)さんが移植を行なって
います。最近Linux1.0に対応しましたが、依然としてαバージョン
です。なお、鵜飼さんの開発環境が整っていないので、引き続いて
移植をしてくださる方を募集しています。
LJJ(Linux Journal Japan)という雑誌の作成 今はまだ構想段階です。
LJJ-ML が立ち上がったところです。
小規模なプロジェクトとしては、
・日本版Hardware-Compatibility-Listの作成 Linux-MLにて
・Linuxを何に使っているかの調査 fj.os.linux, Linux-MLにて
があります。
10. SGML形式のタグの書き方
FAQ をまとめる 「JF Project」の作業を効率よく進めるために、質問&回答
に、SGML形式のタグを使っていただくと助かります。
例えば、以下のようになります。
- FAQ, Linux, SGML
Linux FAQってのは何ですか?
あべ@三菱電機(hironobu@sy.isl.melco.co.jp)
1993年9月20日
Linux FAQってのを見たのですがよく分かりません。
一体何なんでしょう?教えて、偉い人。
Linux FAQってのは、Linuxに関して良く行なわれる質問/回答を
まとめたもので、Frequentry Asked Questionsの略です。初心者
の人がnetworkなどで質問をしようと思った時でも、きっと他の人
も過去に同じ質問したかもしれませんね。FAQを見れば解決する問
題かもしれません。また見落しがちな問題もFAQにまとまっている
ので慣れた人でも読みかえすことで、新しい発見があるかも知れま
せん。
現在、JF-MLでLinuxに関するFAQをまとめています。fj.os.linuxや
Linux-MLで質問を行なう時には、このフオーマットに従って書いて
いただくとあとの作業が楽になりますので御協力をお願いします。
小野@京大環境地球 (ono@epsenewsc.gee.kyoto-u.ac.jp)
Frequently Asked Questionsですよね。
細かいつっこみだなぁ(^^;
質問は、 と
で挟みます。ただし、皆がつまずきそうな
点に関する質問は、 と で挟んでもいいです。質問や
回答は、最後に や で閉じることが勧められていますが、
省略も可能です。また、キーワードは大文字で始めることが勧められ
ています。
各項目の内容について説明します。
Item: ソフト名やハードウェアや規格・言語などのキーワード
Subject: 質問の表題。質問をできるかぎり一行にまとめてください
Poster: 発言者の名前とメールアドレス
Date: 発言した日付
Q: 質問の詳細
A: 質問に対する回答
C: 質問あるいは回答に対するコメント(回答に自信がない場合など)
最低限 - , ,
と またはは使用してください。
<< 略式FAQについて >>
SGMLに則った形式では質問が書きにくいといった声が多いので、略式のFAQの
形式を提案します。概要としては以下のようなものです。
1. 質問者には かは行頭に必ず付けてもらう。
2. - は初心者が簡単につけられるものでないので省略。
3. はできるかぎり付けた方が良いが、省略も可能。
4. 回答者は特に工夫しなくてもよい。
5. 質問等を閉じるタグ
なども省略してかまわない。
略式FAQの例
Linux FAQってのは何ですか? ←質問の概要を続けて書く
Linux FAQってのを見たのですがよく分かりません。
一体何なんでしょう。教えて、偉い人。
↑の感じです
Nifty ServeのFFMHOBではこの方法でまとめています。
なおFFMHOBでは以下の点にも注意してください。
上記の質問に対するレスポンス(解決方法/コメントなど)はその
質問に対する「コメント」として記述する
その他特別なことは必要ありません。
他のところでは従来型でも略式でもどちらでも構いません。
どちらかというと、従来型の方がまとめる側の負担が減りますが、何もしない
と質問がFAQのまとめに反映されませんので、何もしないよりは略式で書いて
もらった方がありがたいです。
なお、質問の書式については、あくまでJF Projectからの協力のお願いであり
強制力は全くありません。
Apendix. JF Projectの活動報告
A.1 JF Projectの活動内容
Linuxを扱うネットワークでのFAQの収集及び整理
Linux FAQやHOWTOの和訳・補助・配布
LinuxのFAQ, HOWTO, ドキュメントの資料の整理
JF Projectは質問に対して受け答えするための組織ではありません。
A.2 国内のFAQ作成の作業状況
現在JF MLでLinux MLのFAQを作成しています。
とりあえず、暫定バージョン「mlfaq.tex.gz」をリリースしました。
JF 関係のAnonymous-FTP siteなどを探してみてください。
A.3 JF Projectへの協力のお願い
ご存知のとおりLinuxはフリーソフトウェアです。Linuxは多くの人々の貢献
によって支えられ、発展しているのです。Linuxをより良いものにしていくのは
Linuxを使う我々自身なのです。Linuxを使ってみてLinuxの素晴らしさを堪能し
たなら、今度は自分が貢献してみましょう。
UNIXの経験が薄い人は、こんな自分にいったいどんなことができるのだろうか
と、思うかもしれません。しかし、難しいことはありません。我々とともに
判らないこと(FAQ)をまとめましょう。英語が得意な方は翻訳をしましょう。
JF Projectに参加するには、JF-MLに入るだけです(4.1参照)。
もしあなたがNifty Serveに入っているなら、FFMHOB MES 18を覗いてください
(5.1.3参照)。そして、より良いLinuxのために貢献しましょう。
[最後に]
この文書は自由に配布して構いませんが、手に入り得る限りの最新版を配布
するようにして下さい。
また、文章中に不備や誤字脱字などがあった場合はご連絡下さい。
JMETA-FAQを書くにあたり、多くの情報やご指摘をして下さった沢山の方々に
感謝します。そしてなにより、Linuxという素晴らしいOSとそのツールのため
に様々な形で貢献してくれた多くの方々に感謝いたします。